こんにちは、楽天ポイントにハマってるまさとら(@masatora)です。
最近ポイント投資が流行りだしていますが僕もポイント投資にハマっていてそれが増えていたりすると思わずにんまりしちゃったりして楽しんでます。
楽天グループにどっぷりつかっていて楽天ポイントを貯めている一方で楽天証券で株式取引も趣味の一環で行っていたんですね。
そんな時にポイントで株式投資が出来ることを知ってますますハマっちゃった次第です。
楽天証券の開設から楽天ポイントの投資まで説明したいと思いますので参考になれば幸せです。
楽天証券が選ばれる理由
楽天証券が選ばれる理由はなんといってもポイントの貯まりやすさと手数料の安さでしょう。
2019年には新規口座数NO.1に輝きました。その中でも新規口座を開けた人の約7割が初心者です。
※5大証券調べ auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順)
また、トレードツールの「マーケットスピード」も使いやすいと評判です。
筆者もこのツールは使いやすくて直感的な取引もスムーズに使ってます。
これから楽天証券のメリットを説明していきますのでしばらくお付き合いください。
楽天証券のメリットとデメリット
楽天証券に口座を開設したいと思っている人はお金を貯めたい、資産を増やしたいという人が大半だと思います。その中で楽天証券のメリットとデメリットを説明していきますね。
まずは『楽天証券』のメリットを3つ紹介していきますね。
- リーズナブルな手数料
- ポイントが貯まる、使える
- 楽天市場でもらえるポイントが+1倍に
リーズナブルな手数料
『楽天証券』の国内株式手数料は一定の条件をクリアすれば0円です。
国内の株式を行う場合は手数料が安ければ安いほどいいですよね。
その点、『楽天証券』の手数料は0円から始められて初心者にもとても優しいです。
例えば「いちにち定額コース」を選択すれば100万円までは0円になります。
ポイントが貯まる、使える
やっぱり楽天ポイントを貯めるのが大きな目的なのでここが重要です。
まずどうやって貯めるかというと『楽天証券』の中に【マネーブリッジ】という『楽天銀行』と『楽天証券』のお金を手数料なしで連携できる̪システムがあります。
まずはこの【マネーブリッジ】を設定しましょう。
【マネーブリッジ】を設定して投資信託を購入することで楽天スーパーポイントが貯まります。これは『楽天銀行』の中のハッピープログラムにあたるためにもらえるんですよね。
ここからはポイントを貯めるための裏技をお教えしますね。
【マネーブリッジ】を設定して投資信託を購入するとポイントがもらえることは説明しましたが、毎月購入するなんてけっこう面倒に思うかもしれません。
ここからが重要なんですが
『楽天証券』のつみたてNISAは毎月100円から投資信託を購入することができちゃうんです。
すなわち100円投資するとハッピープログラムのポイントが1ポイントもらえることができちゃいます。
しかも、投資信託なのでそこで預けたお金が利益を生んでくれたりするので2倍うれしいことになります。
まだまだあります。
『楽天銀行』にお金を預ける額が多くなればなるほどポイント優遇が受けられるのでぜひメインバンクとして活用してみてください。
例えば、100万円を預けていたとしたらVIPあつかいとなり獲得率が1倍から3倍となります。ちなみに100万円以上が3倍、50万円以上が2倍です。
楽天カードと楽天銀行や楽天証券についての連携を詳しく説明しているので興味がある方はこちらも読んでみてください。
ここからはポイントを使って貯める方法を教えますね。
楽天ポイントを貯めた後の使い道は楽天payで好きなものを購入したり、楽天トラベルで旅行に使ったりといろいろできるのですが、この方法でもっとお金を増やして好きなものを購入するようにしています。
それは楽天証券でポイントを使って投資信託を購入する方法です。
楽天でポイントが貯まってくるとついつい使ってしまいます。
ですが、投資信託でポイントを使って購入するとそこでの利益が出てきてポイント以上の効果が出ることがあります。
また、継続してポイント投資をすることによって楽天でのポイントが+1倍つくのでますます儲かっていきます。
+1倍つく条件は3つあります。
- 1ポイント以上使うこと
- 1回500円以上購入すること
- 楽天ポイントコースに設定すること
以上の条件でポイントが付くことになります。
次に『楽天証券』のデメリットを紹介していきます。
- 投資に通常ポイントしか使えない
- 対人相談がない
- IPO投資は他の証券会社のほうがいい
- 外国株の取扱量がほかの証券会社に比べて少ない
投資に通常ポイントしか使えない
楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあるんですが通常ポイントしか投資には使えないんですよ。
大和証券のポンタポイントとは全部投資できたりするのでここは変えてほしいところの一つです。
対人相談がない
楽天証券は完全にネット証券なので対人での窓口がありません。インターネットが苦手とか電話注文や相談しながら購入していた人は違和感があります。
ちなみに筆者は全く気になりません。
IPO投資は他の証券会社のほうがいい
楽天証券のIPO幹事数は極端に少ないんですよね。
ちなみに2019年のネット証券幹事数です。
| 楽天証券 | 26社 |
| SBI証券 | 82社 |
| SMBC日興証券 | 61社 |
| マネックス証券 | 45社 |
完全にノックアウト状態です。幹事数が多くないと抽選にもなかなか当たらないですもんね。
IPO重視ならSBI証券に口座を作って分散投資するほうがいいですね。ちなみにSBI証券はIPOの抽選確率も抽選すればするほど確率が高くなりますが楽天証券はそういったものもありません。
外国株の取扱量がほかの証券会社に比べて少ない
外国株もSBI証券に軍配が上がります。9か国の外国証券が購入出来たり、銘柄数も負けています。
外国株中心で株取引を行いたい方はSBI証券がいいかもしれません。
ただまさとらは今のところアメリカ株オンリーの取引なので不自由をしたことはありません。
以上のメリットとデメリットがありますが僕のように楽天王国でまとめている人は楽天証券内でうまく投資したほうがお得ですね。
楽天証券の口座開設の仕方
楽天証券の口座開設にあたって楽天銀行の口座開設がおすすめです。楽天証券の口座開設前に楽天銀行の口座開設をしておきましょう。入出金の無料やリアルタイムの入出金、ポイントの付与などお得がいっぱいです。
STEP1
楽天銀行口座をお持ちの方は、以下の「楽天証券かんたん申込」ボタンから、楽天証券総合取引口座の開設をお申込みください。
※画像クリックでダウンロードサイトに飛べます。
STEP2
楽天証券総合取引口座の申し込み後、初期設定を行い本人確認書類のアップロードを行ってください。
STEP3
iSPEED(楽天証券スマートフォンアプリ)のダウンロードをして設定します。
※画像クリックでダウンロードサイトに飛べます。
STEP4
1週間もしないうちに簡易書留でログインIDとパスワードが届きます。それとは別に取引ガイドも送られてきますのでそちらを読みながら設定してもいいでしょう。
STEP5
マイナンバーをiSPEED(楽天証券スマートフォンアプリ)から画像を取って送ります。マイナンバーの通知カードでもできるので安心してください。
こちらの5ステップで簡単に口座開設出来ちゃいます。
用意するものを念のために書いておきますね。
- ウェブ/スマホでアップロードできる本人確認書類の画像
- ご出金先金融機関の口座番号がわかるもの
- マイナンバー
- iSPEED(楽天証券スマートフォンアプリ)
以上で『楽天証券』の口座開設は終了です。
だけど、あとひと手間かけると1000円もらえます!
【マネーブリッジ】の登録で1000円キャッシュバックをもらっちゃおう!
『楽天証券』の中に【マネーブリッジ】という『楽天銀行』と『楽天証券』のお金を手数料なしで連携できる̪システムがあります。
まずはこの【マネーブリッジ】を設定しましょう。
この【マネーブリッジ】は新規の方に対してキャンペーンも行っています。
ですのであわせてキャンペーンの【マネーブリッジ】の登録もしていきましょう。
キャンペーンに参加をしておくと新規の方だけに1,000円のキャッシュバックがあります。
さらに、登録をすると『楽天銀行』の普通預金金利が5倍の年0.1%にアップします。
例えば100万円を預けていた場合は年間800円の利息が付くのでこれだけでもお得といえます。
必ず登録をしていきましょう!
※あらかじめにキャンペーン申し込みはエントリー制なので必ずエントリーしておいてくださいね。
\【マネーブリッジ】で1,000円キャッシュバックはこちら/
楽天ポイントの投資の仕方
楽天証券の口座を獲得したらポイント投資の設定をしましょう。
株や投資信託の購入によりSPUの対象となるので500円の少額でもいいので毎月ポイント投資を行えればなおいいです。
楽天ポイント投資の設定手順
ポイント投資を始める為にはポイントコースの設定手続を行います。
「楽天証券ポイントコース」「楽天ポイントコース」の2種類から選択していきます。ここは「楽天ポイントコース」を選択していきます。
「楽天ポイントコース」を選択したら銘柄や投資信託ファンド、バイナリーオプションを選んだ上でポイント投資を行なっていきます。
現物国内株式買付手順
ポイントの利用方法を選択したら銘柄を選んで設定していきます。
設定利用方法は3つあります。
- 利用可能なポイントをすべて使用する
- 毎日の利用上限の範囲内で使用する
- 毎月の利用上限の範囲内で使用する
投資信託買付手順
ファンドを選択した後に利用するポイント数をを入力後、購入します。
バイナリーオプション買付手順
全ての楽天ポイントを使うにチェックを入れて購入していきます。
楽天証券と他の証券会社の比較
楽天証券の事を説明してきましたがやっぱり他社も気になりますよね。
ここからは他社との比較をしていきたいと思います。
現在のネット証券はたくさんある中で主要5社が大きく争っていて、最近は個性的なネット証券も現れてまさに戦国時代!
大手の5大ネット証券+3社を比較してみましょう!
投資初心者にとって重要なのが売買手数料、NIZA、最近流行りの米国株の取扱なんかも見てくれると分かりやすいと思います。
| 証券会社 | 手数料 | NIZA | 積立NIZA | 外国株 | IPO |
投資信託 |
||
| 10万円 | 50万円 | 100万円 | ||||||
| 楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 | ◎ | 172銘柄 | 6 カ国 | 38社 | 2,686銘柄 |
| SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 | ◎ | 174銘柄 | 9カ国 | 85社 | 2,650銘柄 |
| auカブコム証券 | 99円 | 275円 | 1,089円 | ◎ | 157銘柄 | – | 19社 | 1,394銘柄 |
| 松井証券 | 0円 | 0円 | 1,100円 | ◎ | 170銘柄 | – | 19社 | 1,475銘柄 |
| マネックス証券 | 110円 | 495円 | 1,100円 | ◎ | 151銘柄 | 2 カ国 | 50社 | 1,218銘柄 |
| LINE証券 | 176円 | 484円 | 869円 | ◎ | – | 2 カ国 | – | 30銘柄 |
| 岡三オンライン証券 | 108円 | 385円 | 660円 | ◎ | – | – | 39社 | 559銘柄 |
| GMOクリック証券 | 96円 | 265円 | 479円 | ◎ | 128銘柄 | – | 1社 | – |
比較表を見てみると楽天証券はとてもバランスに優れた証券会社ということが分かります。楽天経済圏の人のとってはポイントも有効活用できるのでうれしい事ばかりですね。
まとめ
楽天ポイントで楽天証券のポイント投資の仕方をメリットとデメリットを中心に説明しました。
楽天王国にどっぷり浸かってる僕は楽天証券のメリットが大きくて、株式投資や投資信託で有効活用させてもらっています。
世の中は個人でFIREする人も出てきてる昨今、空前の投資ブームです。
趣味程度でもいいので始めてみてはいかがでしょうか。
長文のおつきあいありがとうございました♪

